先日、私が暮らしている地域の地場ハウスメーカー「クロノスホーム」が倒産しました。
どうやら、建築中の家も複数ある様子…。
もしも、夢のマイホームを建てたハウスメーカーが倒産したら…。倒産後に見つかった欠陥はどうなるのでしょうか…。
住宅瑕疵担保責任法により、別の業者で修繕対応可能
住宅瑕疵担保責任保険で保障が続きます。
家を建てる打ち合わせの段階で、ハウスメーカーの担当者から説明、書類への署名をお願いされた覚えがありませんか?
修繕費用が保険金で賄える
通称「瑕疵保険」。
保険に加入するには、住宅の工事中に検査が必要です。
新築住宅に欠陥があった場合、補修を行った業者に保険金が支払われます。
加入申し込みは家を建てる個人ではなく、家を建てるハウスメーカー・工務店が行います。
注意:住宅瑕疵担保責任法は建築中の家には適用されない
住宅瑕疵担保責任法は、建築中の家には適用されません。

建築中に不備や欠陥があっても、工事中なので修繕可能だからだと思います。
注意:修繕をする業者は指定の業者でないとNG
修繕を依頼する業者は『国土交通大臣から指定を受け、住宅の検査や保険の引受けを行う法人』でないといけません。

インターネットで調べて出てきた業者にお願いしちゃうと、保険がおりなくなってしまうので要注意です!
引き渡し時に受け取る書類に保険法人が記載されているので、確認してみてください。
住宅瑕疵担保責任法に加入するのはハウスメーカーの義務
家を建てるハウスメーカーや工務店は、修繕費用等の資金確保として「保険」もしくは「供託」のいずれかの措置をとることが義務化されました。
建築中~完成まで瑕疵保険に加入していなかった場合、ハウスメーカーや工務店が法律で決められて金額をあらかじめ法務局などの供託所に預けていることになります。
ハウスメーカー選びは一括資料請求で効率的に
これから先、ずっと住み続けるマイホーム。さらに多額の住宅ローンまで背負うのですから、ハウスメーカー選びは慎重にしたいものです。
まだ、ハウスメーカー検討中の方は一括資料請求がオススメ。

我が家もマイホームのきっかけは一括資料請求。
資料の中から気になるハウスメーカーに見学に行きました!
実際に建てた人の口コミも要チェック
どれだけ立派な会社でも、建築した家の内部までは分からないもの。実際に建てた人の口コミも要チェックです。
「(ハウスメーカー名) 口コミ」と調べると、たくさんの口コミが出てきます。
既に家建てた人限定!口コミ投稿で必ず5000円貰える!
今、SUUMOでは
- 2023年1月以降に契約した人
- 新築マンションor新築一戸建て
- マンションは日本全国、戸建ては首都圏・関西・東海
を対象にアンケートを実施。回答者全員に5000円分のギフトカードをプレゼント中!
興味がある人は、こちらから。

瑕疵保険関連サイト一覧
先日倒産したハウスメーカー、噂では瑕疵保険に未加入だったとか…。保険未加入ということは、供託でお金を預けているといいのですが…。
コメント